もうちょっと深く突っ込んでみたくて、いろいろ触っていた。 VR最大で起こる盛大なハム音については、実は初段球を新品の日立製6GM6に交換したらかなり収まってしまった。
そうこうしていたら有限会社エコルの主催者の方からメールで返答が来た。 VRから初段球の6GM6へ繋がっている内部配線を銅テープでシールドして片方アースに落とすと改善するそうだ。早速銅テープを入手してやってみたい。
ネットで調べていたら「ハムが酷くて手放した」と某2CHに過去ログがあったのだが、この人は諦めが早すぎだたのではなかろうか。
ところで先ほどEATのKT-88から松下の6CA7に変えてみた。 ついでにドライバ球をBugle Boyに変えたら、劇的に音が良くなった。 ストレートでも固くならないのは松下の球のおかげ、 迫力が出るのはBugle Boyのおかげか。 低音がやや軽いがなかなかいい感じだ。 低音を稼ぐにはドライバ管を東芝にしてみようか。
このアンプは真空管の音の差を素直に表現してくれる。 良いアンプだ。
2012年9月4日火曜日
2012年9月3日月曜日
Elfeel E-04A ファインメット
E-04Aというファインメットトランスを搭載したシングルアンプについて書いてみたい。 EL34またはKT-88シングルアンプなので、OCTAVE V40SE時代に集めてすでに使い道のないEL-34やKT-88を再利用するのにぴったりだ。 シングルなので左右1本ずつあれば良いしマッチドである必要もない。
このアンプは有限会社エコルさんという相模原の会社が作っていたものなのだが、問い合わせたら今はオーディオ販売は中断中だと主催者の方からメールを頂いた。 実はバイアスの設定などの資料がまったくなくて困っていたので、メールでのアドバイスは大変ありがたかった。
余ってるKT-88のなかに贅沢にもEATのKT-88があったので、これで音だししてみると最大の利点は突き抜ける高音、豊かな低音で、最大の欠点はハムノイズが標準より多いことだった。
ハムの件は主催者の方へ改善策を問い合わせることとして、音はストレートでよどみなくJazzのラッパがどんどん迫ってくる良い音だ。 こんなに良いのに今は作るのやめてるとはもったいない気がした。
国内のガレージメーカーには優れたところが多い。 TRIODEも悪くないがそういう優れたメーカーさんの商品に出会う機会をもっと持ちたいと思っている。 もっと広く知ってもらえる方法は無いのだろうか・・・と思うのだが。
このアンプは有限会社エコルさんという相模原の会社が作っていたものなのだが、問い合わせたら今はオーディオ販売は中断中だと主催者の方からメールを頂いた。 実はバイアスの設定などの資料がまったくなくて困っていたので、メールでのアドバイスは大変ありがたかった。
余ってるKT-88のなかに贅沢にもEATのKT-88があったので、これで音だししてみると最大の利点は突き抜ける高音、豊かな低音で、最大の欠点はハムノイズが標準より多いことだった。
ハムの件は主催者の方へ改善策を問い合わせることとして、音はストレートでよどみなくJazzのラッパがどんどん迫ってくる良い音だ。 こんなに良いのに今は作るのやめてるとはもったいない気がした。
国内のガレージメーカーには優れたところが多い。 TRIODEも悪くないがそういう優れたメーカーさんの商品に出会う機会をもっと持ちたいと思っている。 もっと広く知ってもらえる方法は無いのだろうか・・・と思うのだが。
登録:
投稿 (Atom)