ラベル JJ ECC82S の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JJ ECC82S の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月4日月曜日

AIR TIGHT ATM-300 導入

実は山本音響のA-08Sを狙っていたのだが、前回は新品同様16万円で落札され、今回は8年落ちで15万円くらいかと思っていたら、出品者都合で取り下げられてしまった。

どうやら14万円で売ってもらえませんか?的な質問をしたことが気に入られなかったようだ。でもこれもオクのルールの中でやってること、返答しなければ質問ごと黙殺されるのでそれくらいいいと思うんだけどね。

でも中古15万円くらいだったら18万円で新品のA-08sキットを買ったほうがいいのではないかとも思っている。

さて本題だがその間にAIR TIGHTのATM-300 WE300バージョンを落としました。これ、前から欲しかったというか、A-08Sや手持ちのSV-501SE, Audion SilverNightなどでいろいろやってると「もっといい音があるはずだ」的な期待でどんどんアンプを買ってしまうのを何とかしないといけないと思っていた。

だからある程度以上のアンプを買えば「気が済む」的な解決ができるのではないかと考えた。

しかし価格も結構大変で、A-08Sが2個半くらい買える。しかし音もすごかった。まさに「剛」の音。低音から高音までびしっと出てゆるみが無い。今まで聞こえなかった楽器が聞こえるようになった。


置き場所が無いのでSilverNightと並べてあって、夜は静かにSilverNightとLowther、昼はATM-300でDAC Manresa-D7(417-8H2+515+AD-40+300H)を鳴らす、という贅沢な状態になった。

しかしATM-300の音がきついので少し緩めようと、甘~い甘ーい松下の球を混ぜてみた。松下は全体的に柔らかく甘め音がするが和音がきれいな良い球だ。いろいろあった時の調停役にはピッタリで、困った時の松下頼みだ。 ただ周波数特性的には中音重視、高音落ち気味なのでそのあたりは塩梅が必要。 6CA7に限っては高音もでるが細目できれいな音で、これも要塩梅だ。

初段12AU7を松下にするとF特的にハイ落ちになる。次段12BH7をハイ上がりのエレハモにしても改善し切れない。 初段は高音が伸びた球が良いみたいだがMullardでは低音も出てしまって音が重くなったので、現代球12AU7王者のJJのECC82Sに登場願った。

これなら高音が落ちないし、エレハモとくらべて音が根暗なのが良い。次段12BH7はどうしようかと思って、大好きなGolden Dragonにしてみたら音がこもってダメ、 東芝にしてみたらFレンジがいまいち、困った時の松下の12BH7で大変いい結果になった。 

現状は初段JJ ECC82S 、次段松下12BH7A、ドライバーはWE300Bになって落ち着いている。

音は松任谷由美バージョンというか、女性ボーカルにピッタリ風になった。和音がきれいで少し柔らかくて低音が出すぎない。 ATM-300は大変良くできたアンプでした。