ラベル Njoe Tjoeb 4000 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Njoe Tjoeb 4000 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月20日火曜日

AH!Njoe Tjoeb 4000の真空管選び ~足交換後

AH!の真空管CD PLAYER Njoe Tjoeb 4000を使っている。 以前真空管選びを行ったのだが、今回のMODEL2足交換「事件」の結果を踏まえ、TAOCのTITEインシュレータを足にした状態で選定したい。

結果的にはこのCD PLAYERは足の交換には鈍感で、少し良くなった程度であった。シャーシ性能が相当悪いペナペナ鉄板であるため、振動については不確定要素が多すぎたのかもしれない。


結果については、個人的1位がBUGLE BOY 6DJ8だったが、次点の東芝 6DJ8を採用することにした。 東芝の球は松下と並んで音の安定感が抜群で、音に張りがでて濃い。 ロシア球も試したがこれは派手になりすぎたので選定から漏れた。 前回躍進の復刻Mullardはぱっとしなかった。 しかし東芝球は他の型式も含めて良い出来だ。 昔の日本人はほんとにすばらしい仕事をしていたのだろう。

2011年7月6日水曜日

SIEMENS CCa ECC88 6DJ8

6DJ8を使う機器は結構あって、手持ちではAH!のCD, Audio Analogue Rossini, OCTAVE V40SEに搭載されてる。 AH!はもともとはPhilipsの高信頼管で、おまけの復刻Mullardがさっぱりダメだったので、TESLAのECC88に交換してある。

ROSSINIは開けてみたらEHの高信頼管、V40SEはロシア球だった。 これまでで合計4個の6DJ8が使われてることになるので、SIEMSNSのCCaも4個買った。 

SIEMENSのCCaが凄いのは他人の書いてるブログを読んでよくわかった。たしかに価格も高い。4個まとめて買っても1本1万円くらいの人気商品だ。



まずはV40SEに付けてみた。V40SEは昨晩からGolden DragonのEL34 Premiumに替えたので音が良くなってる。 さらにロシア球の6DJ8をCCaに交換してみた。 音を出して思ったのだが、この球の音はひまわりみたいだ。ぱっとしてて華が有って高音が伸びる。 明らかに良くなった。

次にAHのNjoe Tjoeb 4000の番だ。 これはブログに有った通り抜群に良くなった。 TESLAでも結構良かったがレンジがさらに広がり、TESLAにある粗さがCCaには無い。 完璧か。

ではROSSINIはどうか。 EHからPhilipsの高信頼管へ変えて結構良かったのだがCCaにしたらバランスがおかしいカモ。 高音が出すぎて低音が痩せる。 明日持ってる6DJ8系を全部並べて最適管を探してみたい。

2011年6月28日火曜日

AH! に EHの6922

AH!のNjoe Tjoeb 4000にEHの6922を付けてみた。 全然ダメ、音がこもってしまった。 

僕はやっぱりEHとは相性が悪いようだ。 

ebayでSiemensのCCaを買った。まだ到着しないが6DJ8系最高と言われる音に期待したい。

2011年6月15日水曜日

AH!Njoe Tjoeb 4000

ヒノの300BやENERGYを繋げているCDプレーヤはAH!のNjoe Tjoeb 4000というものだ。マランツの安いCDプレーヤーを改造して真空管式に替えてある製品だ。 凝ったことがやってあるのだが音は大したことない。 ただ真空管を変えれば音が変わるので遊べるプレーヤーだし、思想は結構好きだ。



今付けてる真空管はTESLAのECC88 金メッキ品なのだが、もうひとつ高音に伸びが欲しいのでMullardのECC88に交換したら良くなるかもしれないと思ってやってみた。

しかし結果はもうちょっとすっきり系の球の方が良いみたいだ。 やはりTelefunkenか・・・