実はTOPPING E-30も買ってありました。これがなかなか良かったのでD10sを追加で買った次第です。 D10sはUSBから電源供給、機能はDACのみなのでパソコンにつけた簡易なオーディオセットで使うことを想定した商品です。せっかくなので両者音質比較をしてみます。
どの場合もMini PCにDaphileを搭載したもので鳴らしています。Daphileは楽曲管理エンジンとしてSqueezeboxが動いている高音質で評判のソフトウエアです。
E-30はプリアンプ機能がある(VRとセレクタだけですが)ので設定でDACのみに変えて比較します。D10sは電源をUSBから取るのでオーロラサウンドのUSB電源装置を介して、PCからの供給でなくてオーロラサウンドの整流された電源から取るようにしてあります。
一方のE-30の電源はたかじんさんのDC Arrow電源装置から、こちらもきれいな電源を供給しました。USBケーブルはどちらも付属のものを使っています。
上がD10sです。右横にちょろっとオーロラサウンドの電源が見えます。
D10sの音はESSの音でした。活発でキレが良く音が前に出ます。特にソロパートでは主役の楽器や声がその主張をしてきます。一方その他の音は後退がちになります。音に「押し」があります。しかしOPAMPを交換し電源も外部から供給していますがどうしても底が浅いです。低音が一定以上沈まず、低音の量感がありますが、代わりに解像感が後退します。音の広がりは普通、全体に小型のシステムに合わせた音作りと思いました。