TS-231Pのファームが上がった。
いままでのおかしな挙動がほぼ無くなって動作が安定した。しばらく使ってみたがこれにて使える水準になったと思うのでそろそろ許してあげようと思った。
しかし購入したのが今年の初めだったのでかれこれ半年ほどかかったかと思うと出始めのNASは買わないほうが良い。 その意味では最近出たSynologyの新製品は魅力出来だが???かもしれないので迷う。
ファームが上がったTS-231PはLANが2個あることと、CPUがそこそこ速いので今ならSynologyのDS-216Jを買うよりも良いと思う。DS-216jはLANの設定でジャンボフレームにしてもSMB(Microsoft共有)で60Mbpsが限界だが、TS-231Pは100Mbps出る。LANが2つあることで通常の利用でフレームサイズ1500のLANと、バックアップ専門のフレームサイズ9000のLANと使い分けられるので、NASからNASへのファイル移動が速めにできる。
TS-231P、今なら最安価のレンジでお勧めできる。
2017年5月10日水曜日
2017年3月26日日曜日
QNAP TS-231Pのこと 続編
搭載ドライブを8TBから3TBのものに換えてみたが、やはり「メモリスワップが足りません」が出てしまった。つまり8TBのせいでそうなったわけでは無いようなので理由は他にあることになる。
主に1TB以上ものファイル等をNASからNASへコピーしたりするときに出るようなので、同様なオペレーションをしないユーザーは気づかないのかもしれない。
ファームも4.3系ベータ版を使っているのが悪いという意見があったので、この際初期化して正規版の4.2系にファームをダウンさせてみた。同様の操作でスワップは足らないとは言ってこなくなったのだが、1TB以上の大量のファイル複写でエラーになる。
先週アマゾンのタイムセールで24,000円くらいになっていたので、もしかするとメーカー側でも何かあったのではないか、などと勘ぐってしまった。
代替のAS-6102Tは今のところ快調でメモリを8GB追加したけど、それは余剰だったようだ。
主に1TB以上ものファイル等をNASからNASへコピーしたりするときに出るようなので、同様なオペレーションをしないユーザーは気づかないのかもしれない。
ファームも4.3系ベータ版を使っているのが悪いという意見があったので、この際初期化して正規版の4.2系にファームをダウンさせてみた。同様の操作でスワップは足らないとは言ってこなくなったのだが、1TB以上の大量のファイル複写でエラーになる。
先週アマゾンのタイムセールで24,000円くらいになっていたので、もしかするとメーカー側でも何かあったのではないか、などと勘ぐってしまった。
代替のAS-6102Tは今のところ快調でメモリを8GB追加したけど、それは余剰だったようだ。
2017年3月19日日曜日
QNAP TS-231Pのこと
音源を入れるNASに今はASUSTORのAS-6104Tを使っている。これを個人的に好きなQNAPに音源だけ入れ替えて、AS-6104Tは動画等専用にしようと考えた。
それで選んだのがTS-231Pで、これにWDの8TBをミラーで入れてみることにした。
最初から何かが変だった。ログインの度にCPU負荷が100%になったり、書き込みでは書き出して失敗してNASにログインした後は出来るようになったり、全体に不安定だった。ベータ版の最新ファームなのでいろいろ言うのはおかしいという意見もあったのだが、そういうレベルの話では無くて基本機能がちゃんと動いていないのだ。ベータ版でもメーカーが出してくるファームは基本的な読み書きもできないものが出てくることは無いと思っていい。だから基本機能についての評価はベータ版だからダメなのではなくて明らかに何かがおかしい。
蓄積データが3TBを超える頃になると「サムネイルが作れなかった」エラーが出るようになった。それ自体は無視しても良かったのだが今度はSWAPが200GBになったので再起動するかSSDを使ってSWAPを作るように言ってきたのだ。
SWAPが足らない、つまりは物理メモリが足らないと言われているわけで、他の何のアプリも入れていなくてかつ8TBの内の3TBを使ったところなのに、である。
いまさらSSDに変えれるわけでは無いので解決方法は1個しかない。つまり物理メモリを増やすということだ。TS-231Pの実例はネットで見つけられなかったのでTS-251を参考にメモリの増設をしてみようかと思って中を確認したら・・・メモリは1GBがしっかり直付けで追加のメモリスロットも無い。つまりはメモリ増設ができないわけで、8TBのHDDを付けた自分が悪いのか? 確かにディスク容量があると管理領域でメモリは減る。蓄積ファイルが増えれば増えるほど減るのはわかっているので、このままでは今後はさらに分が悪くなることは明らかで、毎日1回再起動することで解消はするのだが現実的では無い。
結局は僕の「今は買ってはいけないリスト」に「QNAPの安価なNAS」が新しく追加されるはめになったようだ。以前使っていたTS-259Proは良かったので残念だ。しかたないのでこのNASには3TBのディスクを入れて使うことにして、WDの8TBのために新しくASUSTORのAS6102Tを買うことにした。AS6102Tはモデル末期のためただ今バーゲンプライスでメモリも最大8TBまで追加できるしLANも2個あって十分な感じだ。メモリ追加についてはASUSTORが一番寛容なのも追加メモリを安く買えて助かる。
勝手なメモリ追加についてはASUTORはOK, QNAPとSynologyは蓋を開けると保証が切れてしまうことを追記しておく。しかしHDDを持たないキットのNASなのにメーカーは大きな勘違いをしているのではなかろうか。ASUSTORが一番自由度が高いわけで、このあたりはさすがASUSTekの子会社だと思った。
それで選んだのがTS-231Pで、これにWDの8TBをミラーで入れてみることにした。
最初から何かが変だった。ログインの度にCPU負荷が100%になったり、書き込みでは書き出して失敗してNASにログインした後は出来るようになったり、全体に不安定だった。ベータ版の最新ファームなのでいろいろ言うのはおかしいという意見もあったのだが、そういうレベルの話では無くて基本機能がちゃんと動いていないのだ。ベータ版でもメーカーが出してくるファームは基本的な読み書きもできないものが出てくることは無いと思っていい。だから基本機能についての評価はベータ版だからダメなのではなくて明らかに何かがおかしい。
蓄積データが3TBを超える頃になると「サムネイルが作れなかった」エラーが出るようになった。それ自体は無視しても良かったのだが今度はSWAPが200GBになったので再起動するかSSDを使ってSWAPを作るように言ってきたのだ。
SWAPが足らない、つまりは物理メモリが足らないと言われているわけで、他の何のアプリも入れていなくてかつ8TBの内の3TBを使ったところなのに、である。
いまさらSSDに変えれるわけでは無いので解決方法は1個しかない。つまり物理メモリを増やすということだ。TS-231Pの実例はネットで見つけられなかったのでTS-251を参考にメモリの増設をしてみようかと思って中を確認したら・・・メモリは1GBがしっかり直付けで追加のメモリスロットも無い。つまりはメモリ増設ができないわけで、8TBのHDDを付けた自分が悪いのか? 確かにディスク容量があると管理領域でメモリは減る。蓄積ファイルが増えれば増えるほど減るのはわかっているので、このままでは今後はさらに分が悪くなることは明らかで、毎日1回再起動することで解消はするのだが現実的では無い。
結局は僕の「今は買ってはいけないリスト」に「QNAPの安価なNAS」が新しく追加されるはめになったようだ。以前使っていたTS-259Proは良かったので残念だ。しかたないのでこのNASには3TBのディスクを入れて使うことにして、WDの8TBのために新しくASUSTORのAS6102Tを買うことにした。AS6102Tはモデル末期のためただ今バーゲンプライスでメモリも最大8TBまで追加できるしLANも2個あって十分な感じだ。メモリ追加についてはASUSTORが一番寛容なのも追加メモリを安く買えて助かる。
勝手なメモリ追加についてはASUTORはOK, QNAPとSynologyは蓋を開けると保証が切れてしまうことを追記しておく。しかしHDDを持たないキットのNASなのにメーカーは大きな勘違いをしているのではなかろうか。ASUSTORが一番自由度が高いわけで、このあたりはさすがASUSTekの子会社だと思った。
登録:
投稿 (Atom)