ラベル audiophilleo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル audiophilleo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月23日火曜日

audiophilleo DDCが壊れた件

突然だがDACから音が出なくなってしまった。最初はDACを疑って予備に持っていたSoftonの管球DACに付け替えたが音が出ない。 DAC側が同期信号をもらっていない。 

いろいろやってるうちにaudiophilleoのDDCがおかしいみたいで、以前使っていたHifaceに変えてみたら音が出たので、やはりaudiophilleoが犯人だったようだ。

LED表示的には動作していることになってるのでもしかしたら内部の配線が切れてて単に信号が来ないだけかもしれないと、開けて中を見てみた。 かなりのイモ半だでRAC端子とつながってたが見た目は問題なさそう。 あとで念押しハンダをしてみようと思って、ひとまずはHifaceで調整してみることにした。



Hifaceは以前の印象では「軽い音」だったが、新しいドライバでWin8環境のMediaCenter 20で慣らす限り音は中庸で悪くない印象になった。 ただラッパなどの音に付随する変調ノイズみたいなのが大変気になって全然楽しめない。

新しいドライバは[WASAPI」としか表示していないが、確かこの古いHifaceはEventモードは動かなかったはず、MediaCenterのオプションのEvent Modeで動かさないにチェックを入れたが、音に変化はない。

それよりもMediaCenterの動作が緩慢で、停止後いちいちバッファリングに時間を取られてから鳴るので、再生~停止を繰り返してみたらハックアップするので、恐る恐る使っている。たぶんドライバ内部で何か思うように行っていないところがあって、リトライを死ぬほどやってる感じだ。

HifaceがWindows8と合わないのは想像していた。実はWin7のドライバなのではなかろうかと、日本のサポートサイトを見ていて思っていた。(zionoteのサイトにはwin8の文字が無い)

本家のサイトではHiface自体が廃品種として扱われていて、すでにないものになっているので、win7までのプロダクトという位置づけは確実なのだろう。

このままでは精神衛生上悪いので、新しいDDCを買うか、USBがまともなDACを買うかずっと思案しているが、時期が悪いようで秋の新製品ラッシュを待った方が良い買い物ができそうだ。

というわけで中古のHiface Evoを買うことにした。DACは今のまま、DDC的にはWin8にきっちり対応できそうで、Evoは音的には骨格のしっかりした音らしいので好みに合うと思う。ついでにLinuxへの含みも残せるのでのちに都合が良い。

2011年8月9日火曜日

M2Tech Hiface VS. Audiophilleo 2

先日のテストでPCのUSBから直接DAC(Audi-gd FUN)へ接続してみて音がイマイチだったので、ちゃんとDDCを購入してPC - DDC - DACという接続にして並みのCDプレーヤーに負けないようにしたかった。

サブシステムで使ってるATOMプロセッサのXPマシンではAudiophilleoがちゃんと動かない。 foobar2000ではASIO出力、ASIO4ALL経由でならせば鳴るし音も悪くないのだが、ASIOドライバが用意されていないのにASIO4ALL経由なんてなんとなく嫌な気がする。

やっぱりXP用にはちゃんとドライバが用意されてるHifaceを入手しないとだめなようだ。 後日サブシステムへ持って行くのだが今日はメインシステムでSONYのVAIO(Core2Duo Win-VISTA)を使ってHifaceとAudiophilleoの比較を行ってみた。

まずはHifaceを使うためにドライバをインストールしておく。 そしてUSB経由~同軸ケーブルにはゴッサムのを買っておいた。 これをAudio-gd FUN Version Aに接続して音を出してみる。


foobar2000からドライバダイレクトに出してみた音はなかなか良い。低音がやや軽く全体にすっきりした感じだ。なるほどこの価格なら満足度も高いだろう。 前回USB経由で直接PCとFUNを繋げてみたときの音はぼやけていて低音が強かった。 今回は鮮明だが低音が軽い。ずいぶん違うものだがやっとCDプレーヤーには負けなくて済みそうだ。

次にAudiophilleo 2を繋げてみる。 このDDCは最新の非同期USBをサポートしていて、低ジッタが売りだ。 XPの場合はどうやってもUSBサウンドデバイスとしか認識できなかったが、VISTAの場合はちゃんと機器名で認識する。ダウンロードしたドライバはインストールしてもしなくてもいい。


PCから付属のUSBケーブルで繋げるのだがDDCとDACはこのように直接繋げることができるため音質的にも有利だ。 はたして出てきた音は・・・ すばらしかった。 Hifaceとの差は低音の量感と重さだ。ずいぶん良い音だ。このDDCはHifaceの2万円に対して倍以上するが、こっちの方が満足度は高いと思う。 VISTAやWIN7で使うなら当然こっちをお勧めしたい。

2011年7月29日金曜日

audiophilleo 2 DDC

PCからUSB経由でDACに繋げるのにDDC(Digital to Digital Converter)が無いと音が悪いのではないかと考えた。 いろいろ調べて安価なのはHifaceだけどネットの評判ではなかなかではあるが面白くないので、audiophilleo 2という商品を買った。 非同期USBを使った低ジッタ(8ppm)の高音質らしい。 値段は5万円強だ。


Windows XP -- USB -- Audiophilleo 2 --- MarvericAudio D1というように繋げてみたのだがちゃんと音が出ない。 XPの場合特別なドライバは不要だということでいろいろ調べてみたが良くわからない。 僕のfuuba2000からポツポツという音しか聞こえてこない。

しかたないのfoobar2000の出力をDS:audiophilleo ではなくAIO4ALL経由にしたら音が出た。 かなりいい音だ。 これならCD PLAYERは要らないと思えた。 しかしDS:audiophilleo、何で音でない?