何よりセンスがいいのでこのサイトで紹介されていることはやってみたくなることが多いのだが、個人的にポータブル系の音楽再生にはまったく興味がない。しかしpiCorePlayerの記事だけには興味が沸いた。
だいぶ前の話になるが、Logitechの音楽再生プレイヤーの中核にSqueezeBoxというソフトウエアがあって、PCにインストールして音楽ソースの管理~例えば曲名、演奏者、作成年月日、ジャンルなどを仕分けキャッシュし、ユーザーが選択した曲を再生Playerへ渡すという方式のものだった。
僕はそのころLINNの音楽プレーヤーを使っていて、このSqueezeBoxとつながらないかやってみたけどダメだった。
今回のPiCorePlayerはこのSqueezeBoxを使った音楽再生プレイヤーで、再生する部分だけをRaspberry Piで行い、SqueezeBoxは他のPCなどで動かす仕組みだったのだが、最新のバージョンでSqueezeBoxもRaspberry Pi自身で動かせるようになった。要はPi3で本体の処理速度が上がったということである。
インストール後、このBETAというのを押さないとメニューからSqueezeBoxの追加ができない。
先にSD CARDの容量を目いっぱい使えるようにする必要があるので使用領域のリサイズをする。
リサイズできたら次にSqueezeBoxのインストールをする。
SqueezeBoxはLMSという名称で著わされているので、ここを押すとインストールが始まるのだが、このタイミングでLMSのサイトのログインを要求されるのでアカウントを作成しておく必要がある。(無償)
動かしてみた感じは他の再生ソフトと音質的な優劣はつけにくく、操作性等ではいいところも悪いところもあるのだが仕組みが仰々しい感じがした。 ならば個人的にはLMSを別PCに分離したほうが良い。Raspberry Piで行う音楽データのキャッシュ作成が重たくて時間がかかるためだ。
それと内蔵のLMSではNASにある音楽データも対象にできるのだが、同時には1か所しか指定できないので僕のようにNASの複数の共有を相手にした場合不都合になる。Volumioなどではこの点で制約はないのであきらかな難点である。
実はLMSはNetGEARのNAS上では動作させることができる。他に使っているQNAP, ASUSTERでは動かなかったので、NetGEARだけの特権である。NASに音楽データを抱かせて、そのうえでSqueezeBoxを動かすのは大変合理的と言える。
しかしここにきて大きな問題に気が付いた。アカウントを作成したLMSのサイトからでないと操作できない点が多くて、もしかすると僕の情報を収集しているのではなかろうか、少なくともどんな内容のものを持っているかは情報として取られているのではないか、無料ソフトの一般的な挙動を思い出した。
その瞬間、僕はこのシステムを停止した。たぶん二度と立ち上げることはしないと思う。著作権的に怖いソフトなのかは特定しようが無い。